算命学:数理法
算命学 数理法について
数理法の計算方法は,陰占の天干・地支・二十八元のすべてを使って点数を出します。算出した結果がこの人の持っている全エネルギーです。大運を考慮する場合は、大運の干支も加えます。詳細解説はここでは割愛します。

干 | 個数 | 寅 | 未 | 戌 | 点数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
木 | 甲 | 1 | 11 | 5 | 6 | = | 22 |
乙 | 1 | 12 | 6 | 5 | = | 23 | |
火 | 丙 | 1 | 9 | 8 | 5 | = | 22 |
丁 | 2 | 2 | 10 | 6 | = | 36 | |
土 | 戊 | 2 | 9 | 8 | 5 | = | 44 |
己 | 1 | 2 | 10 | 6 | = | 18 | |
金 | 庚 | 1 | 1 | 10 | 8 | = | 19 |
辛 | 1 | 3 | 8 | 10 | = | 21 | |
水 | 壬 | 1 | 4 | 6 | 10 | = | 20 |
癸 | 1 | 7 | 5 | 8 | = | 20 |
縦に十干すべてを並べます。横に自分の持っている地支を並べます。この人の場合は,日支・月支・年支の順に寅・未・戌です (通常は,年・月・日という順番ですが,説明のために,日→月→年の順で読んでいます)。
十干の右隣にある数字は,所有する十干の個数です。 「甲」を例にすると1個です。二十八元まで含めて数える必要があります。この人の場合は,甲は日支の本元に1つあります。したがって,「1」と記載しています。 二十八元まで含めて見ても無い場合は,0(ゼロ)となります。
後は,甲→寅を見ると,天禄星ですので11点と記載します。これをすべての十干に対して行います。
数理法結果
- 木:45
- 火:58
- 土:62
- 金:40
- 水:40
- 合計:245
各五行の数字と総計が出ました。計算した点数は,五行別に足し合わせます。すると,上記のようになります。数理法計算結果の意味合いは,その数値の大きい・小さいを見るというよりも,原則として,数字の高いものから消化していくということの理解が大事です。
数理法の八門への配置

これを八門法で配置すると上図の様になります。エネルギーを消化するには八門の形を用います。
まとめ
数理法を計算すると五行の点数の高低が分かります。これをどう使っていくかと言うと,数字の高い方・点数の多いものから順に消化していきます。
算命学:数理気図法・八門法一覧表

「算命学:数理気図法・八門法一覧表」を出版しました。アマゾンランキングで1位、2冠を獲得。Kindleで見られます。Kindle Unlimited に入ってる人なら無料で見られますよ。ぜひ見てみてくださいね。PDF版の方がややお得です。
お困りごと・質問・鑑定依頼は、お問い合わせフォームからどうぞ(^^)
100年分の総合エネルギーグラフを作成しました。あなたの一生分のエネルギーが見られます。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 数理法 […]