算命学:表干支と裏干支
表干支
十干には陽干と陰干があります。十二支にも陽支と陰支があります。表干支は陽干と陽支・陰干と陰支の組み合わせで成立しています。これをいわゆる表干支と言います。我々が算命学で普段用いる六十花甲子(六十干支)は表干支を使用しています。
六十花甲子は陽と陽、陰と陰同士の組み合わせの干支たちなのです。
裏干支について
乙戌 | 乙申 | 乙午 | 乙辰 | 乙寅 | 乙子 | 東方 |
甲亥 | 甲酉 | 甲未 | 甲巳 | 甲卯 | 甲丑 | |
丁戌 | 丁申 | 丁午 | 丁辰 | 丁寅 | 丁子 | 南方 |
丙亥 | 丙酉 | 丙未 | 丙巳 | 丙卯 | 丙丑 | |
己戌 | 己申 | 己午 | 己辰 | 己寅 | 己子 | 中央 |
戊亥 | 戊酉 | 戊未 | 戊巳 | 戊卯 | 戊丑 | |
辛戌 | 辛申 | 辛午 | 辛辰 | 辛寅 | 辛子 | 西方 |
庚亥 | 庚酉 | 庚未 | 庚巳 | 庚卯 | 庚丑 | |
癸戌 | 癸申 | 癸午 | 癸辰 | 癸寅 | 癸子 | 北方 |
壬亥 | 壬酉 | 壬未 | 壬巳 | 壬卯 | 壬丑 |
表干支に対して、裏干支というものがあります。裏干支は、陽干と陰支・陰干と陽支の組み合わせのもの。
通常、あまり目にすることはないかもしれません。
裏干支:東方配置を例に

上図の東方配置図(甲・乙)を例に裏干支を見てみます(陽を+、陰を―と表記します)。
- 甲:東方陽十干
- 乙:東方陰十干
甲・乙のそれぞれに対して十二支が組み合わさります。「裏干支は、陽干と陰支・陰干と陽支の組み合わせ」でした。
- 甲(+)に対する裏干支は、甲丑・甲卯・甲巳・甲未・甲酉・甲亥
- 乙(―)に対する裏干支は、乙子・乙寅・乙辰・乙午・乙申・乙戌
となります。
これが、すべての十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)に対してありますので、裏干支は合計60種類です。表干支も同様に60種類です。すべて合わせると120種類となります。
算命学干支暦:1902年~2030年までの129年分の算命学の干支暦
静動論概略


- 静:陰陽が一体となり、バランスの取れた中庸の状態
- 動:気(エネルギー)が一方に偏し、偏った状態
表干支(≒六十花甲子)は暦に使用されており、暦に使用するということは時間を表す必要があります。時間は動です。十干単体や十二支単体では、静でしかなく動の要素は持っていません。即ち、時間の経過(動)を表すことができません。これに対して、十干と十二支を組み合わせることで動を表現することができます。そして、十干と十二支の組み合わせで動を表すには、陽と陽または陰と陰を組み合わせなければなりません。陽と陽または陰と陰でなければ動とならないからです。陽と陽または陰と陰が組み合わさることで偏りが生じ、中庸が崩れ動となります。
陽と陰または陰と陽の組み合わせでは、その組み合わせは静となり時間を表すことができません。時間を表すことができない以上、それは暦には用いることができず、その結果暦の世界では裏干支は日の目を見ることはありません。これがあまり知られていない所以でしょうか。
算命学の万年暦を出版・制作しました。「陰占」「陽占」「大運」「天中殺」が1冊で分かります。
干支の世界は奥深くとても面白い世界です。十干が基本ですのでしっかりと身に着けましょう。
異常干支についての解説です。異常干支は全部で13個あります。
十二支についても,十干同様とても重要な概念です。
先祖からの業を受け継ぐ者に関して,三業干支を解説しました。
十干の成り立ちについて。甲骨文字が参照できます。
ご相談・鑑定依頼は、お問い合わせフォームからどうぞ(^^)
Submit your review | |
裏干支というのものがあるということを今日まで知りませんでした。知れて良かったです。これからも更新楽しみにしてます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません