算命学:納音(なっちん)とは何か?

2023年4月10日

自己紹介
とも先生

こんにちは、『とも先生│投資算命学鑑定師』です。
[NEW!]無料算命学講座(入門編)がスタートしました。 天中殺に特化した「新・天中殺講座」はこちら。 新著「算命学万年暦(干支暦)「命式大事典」」を出版。占い師になりたい人のためのマーケティング・コンサルができました。算命学おすすめ本をレビューしました。算命学を学ぶ人が集まり、疑問に答えてくれる「算命学フォーラム(掲示板)」はこちら。

Loading...

無料で学べる算命学講座(入門編)

納音(なっちん)と読みます。納音とは「正反対」という意味です。

宇宙盤で見る納音

納音を宇宙盤で見る
宇宙盤では正反対に位置する

納音とは「正反対」という意味なのですが、納音は宇宙盤で考えると理解しやすいかもしれません。六十干支は全部で60あるわけですが、正反対、つまり30番違いの干支が納音の干支となるわけです。「甲子」の納音は「甲午」となるわけです。基準の干支に対して最も遠い場所に位置するわけです。

納音の関係性
「甲子」と「甲午」は納音の関係性

納音とは、たとえば「甲」なら、干が同じ干の「甲」で、十二支が正反対の十二支、つまり冲動の関係になっているということです。つまり、「甲子」と「甲午」は納音の関係性というわけです。

なお、陰陽の異なる場合は「準納音」と言います。「甲子」に対して、準納音は「乙未」です。

Loading...

納音の意味

納音には「再出発」という意味があります。宇宙盤で30回ると正反対のところへ来るわけです。このことから考えると、誰でも生まれて30年後(つまり30歳)には納音を迎えるということ。月なら30ヶ月後には誰でも月干支が納音となります。

Loading...

宿命で納音を持つ人もいれば、後天運で成立する人もいます。それぞれ、どの場所に対して納音が成立するかによって意味も異なってきます。

宿命に納音を持つ人

宿命に納音を持つ人1
Loading...
「戊申」と「戊寅」は納音

これは某有名アイドルの宿命。月干支「戊申」と日干支「戊寅」が納音の関係性になっています。

宿命に納音を持つ人2
「己卯」と「己酉」は納音

これも某有名アイドルの宿命です。こちらの場合は、年干支「己卯」と日干支「己酉」が納音の関係性になっていますね。

後天運で納音が回る例

こちらは、後天運で納音が成立する例です。干支は陰陽と続くわけですから納音と準納音が順次来ます。上図で言うと、大運が順周りなら「庚寅」の次は「辛卯」です。「庚申」に対して「辛卯」は準納音となります。納音の時は、期待して物事を起こすと裏目に出ます。「成功しよう」と思ってやると失敗するわけです。

◆算命学講座一覧

無料で学べる算命学講座(入門編)算命学講座(初級編)算命学講座(上級編)算命学講座(天中殺対策特別講座)天中殺対策特別講座(PDF版)天中殺対策特別講座(音声版)算命学講座(格法編)算命学講座(次元成立編)…..準備中算命学講座(一生分の占い編)…..準備中占い師になりたい人のためのマーケティング・コンサル(無料相談あり)

Loading...

算命学YouTube:チャンネル登録お願いします

無料算命学講座(入門編)
市販されている本を数冊買ったのですが、それの数倍、見やすく、わかりやすいという評価

算命学ショップが新しくなりました
ショップだけのお得な割引も

『自分を知る』ための無料で学べる算命学講座(入門編)

新著「算命学万年暦」出版!

新著「算命学万年暦」出版

1903年~2029年の127年分のすべての命式を一冊に収録。陰占・陽占・大運・天中殺がすべてわかります。

算命学Youtubeできました

算命学Youtube

Youtube限定動画も今後出していこうと思うので,チャンネル登録お願いします^^