算命学:身強・身中・身弱

2018年11月24日

自己紹介
とも先生

こんにちは、『とも先生│投資算命学鑑定師』です。
[NEW!]無料算命学講座(入門編)がスタートしました。 天中殺に特化した「新・天中殺講座」はこちら。 新著「算命学万年暦(干支暦)「命式大事典」」を出版。占い師になりたい人のためのマーケティング・コンサルができました。算命学おすすめ本をレビューしました。算命学を学ぶ人が集まり、疑問に答えてくれる「算命学フォーラム(掲示板)」はこちら。

Loading...

無料で学べる算命学講座(入門編)

身強・身中・身弱の家族
身強の人もいれば,身弱の人もいる。みんなそれぞれ。

身強・身中・身弱とは

みきょう・みちゅう・みじゃくと読みます。

陽占(人体図)には誰でも十二大従星を3つ所有しています。十二大従星にはそれぞれエネルギー(点数)が割り当てられていて、エネルギーは1~12点まであります。これらエネルギーに基づき、十二大従星は強星・弱星・中星という風に、強弱に分類・判定できます。

そもそも十二大従星というのは生旺盛衰死を表すものですから、強弱というのが存在するんですね。

十二大従星の分類とエネルギー

各十二大従星の分類とエネルギーを以下に示します。

Loading...
十二大従星の分類とエネルギー
  • 天報星:弱星  3点
  • 天印星:中星  6点
  • 天貴星:中星  9点
  • 天恍星:中星  7点
  • 天南星:強星  10点
  • 天禄星:強星  11点
  • 天将星:強星  12点
  • 天堂星:中星  8点
  • 天胡星:弱星  4点
  • 天極星:弱星  2点
  • 天庫星:中星  5点
  • 天馳星:弱星  1点

算命学における身強・身中・身弱の分類

身強・身中・身弱は以下のように分類・判定できます。調べ方は簡単ですね。

  • 身強 : 強星を1つ以上持つ場合
  • 身中 : 中星3つ持つ場合、中星2つ弱星1つ(天印星・天庫星がない場合)
  • 身弱 : 弱星を3つ持つ場合、弱星を2つ中星を1つ持つ場合、中星を2つ弱星1つ(天印星もしくは天庫星)

※さらに細分化すると、最身強・最身弱という分類もできます。

身強・身中・身弱の分類(実例)

身強・身中・身弱の分類1
最身強の人体図

上記の人体図を見てみましょう。天恍星・天禄星・天南星があります。それぞれの星は以下のとおりです。

  • 天恍星:中星
  • 天禄星:強星
  • 天南星:強星

強星が1つ以上あるため、この人体図は身強と判定します。さらに、強星が2つ以上あるものを特別に最身強と言います。

身強・身中・身弱の分類2
Loading...
中星が2つ、弱星が1つ

次に、上記の人体図を見てみましょう。天貴星・天胡星・天堂星があります。それぞれ以下のとおりです。

  • 天貴星:中星
  • 天胡星:弱星
  • 天堂星:中星

この場合、中星2つで弱星が1つです。この弱星は、天印星・天庫星ではありません。従って、この人体図は身中です(前述参照)。もし、この弱星が天胡星ではなく、仮に天印星だった場合は、身弱と判定します。

身強・身中・身弱の生き方
それぞれに適した生き方があります

身強・身中・身弱の生き方

身強・身中・身弱の分類、判定方法が分かったところで、次にそれに対する考察と対応です。

身強の生き方

身強の人はエネルギがー強いわけですから、そのエネルギーを消化する必要があります。

常人より忙しく仕事をしたり、そのエネルギー消化のために動き回らなければいけない宿命の人です。普通の生き方では到底そのエネルギーを消化しきれません。苦労をすることが必要です。現実的苦労には強いです。一方で、精神的苦労には弱いです。現実的苦労を経験することにより精神的苦労にも耐性をつけていきます。したがって、現実的苦労をしなければいけない宿命です。なお、少しくらいの苦労であれば倒れるようなことはありません。身強の人はその強さを持っています。逆に、身強の人がそのエネルギーを消化せずに怠惰な生き方をしていると、宿命から外れていることになります。

Loading...

身弱の生き方

身弱の人はエネルギーが弱いわけですから、身強の人と同じことをするにしても非常に力を使います。身強の人が難なくできることも、身弱の人にとっては辛いのです。身弱の人はさほどエネルギーを使わなくても生きていけるため、のんびりほっそりとした生き方をすればよいです。精神的な強さを持っています。精神的な苦労が必要なのが身弱な人です。身弱の人が無理をして身強に合わせるとストレスが溜まります。身弱の人は身弱の人とは相性は良いです。

身中の生き方

身中の人のエネルギーは中くらいです。中庸です。バランスが取れています。最も生きやすいのはこの身中ではないでしょうか。エネルギーが極端に偏っておらず、強過ぎることもなく弱過ぎることもありません。身強と身弱の中間くらいと捉えてもらえると良いでしょう。身強の人に合わせることもでき、身弱の人に合わせることもできます。

生き方についての補足

勘違いしてほしくないのですが身強が良くて身弱が悪いということは言えません。強弱の差であって、それは直接的には良し悪しとは結びつきません。「強弱」という表現を用いると、「強いほうがスゴイ」と思う人がいるかも知れませんが、まったくそのようなことはありません。身強が偉いわけでもありませんし、身弱が貧しいということもありません。その様な優劣をつけることはできませんし、意味もありません。その人に合った生き方をすれば良いのです。

身強の人には身強の生き方があります。同様に、身弱の人には身弱の生き方があるのです。身強の人が身弱の生き方をすべきではありませんし、その逆も然りです。

身強・身中・身弱の相性について

身強の人は身強の人と相性が良いです。身弱の人は身弱の人と相性が良いです。身強の人と身弱の人は相性はよくありません。エネルギー消化に差が出るわけですから、どちらかがどちらかに合わせることになります。必ず無理が来ます。不満が募り、どちらかが破綻することになります。

さて、あなたは身強・身中・身弱のどれでしょうか? 自分が身強・身中・身弱のいずれかを知っておくと、普段の生活の過ごし方にも意識が向くかもしれませんね。

ブログではあまり公開していない情報は,ぼくの無料メルマガ内で公開しています。算命学を学んでる多くの方に登録していただいているので,算命学にご興味があればぜひ購読してみてください。算命学では多くの知識を使って宿命を見ていくことになります。知っている技法はひとつでも多いほうがいいですよね。購読特典の天中殺と位相法に関するプレゼントもご用意しています。ぜひ算命学の知識をたくさん身に付けてください。

ブログとはちょっと違った算命学情報を不定期に!? 無料でお届けします。 現在334名が購読中。お得な特典2つをプレゼント中。

天中殺に特化した新・天中殺講座はこちらから。

関連記事

算命学の基本である「気」について解説しました。

なお,四柱推命のサイトなどでは身強・身中・身弱の間違った解説をしているところもありますので,十分に注意をしてください。

◆算命学講座一覧

無料で学べる算命学講座(入門編)算命学講座(初級編)算命学講座(上級編)算命学講座(天中殺対策特別講座)天中殺対策特別講座(PDF版)天中殺対策特別講座(音声版)算命学講座(格法編)算命学講座(次元成立編)…..準備中算命学講座(一生分の占い編)…..準備中占い師になりたい人のためのマーケティング・コンサル(無料相談あり)

Loading...

算命学YouTube:チャンネル登録お願いします

無料算命学講座(入門編)
市販されている本を数冊買ったのですが、それの数倍、見やすく、わかりやすいという評価

算命学ショップが新しくなりました
ショップだけのお得な割引も

『自分を知る』ための無料で学べる算命学講座(入門編)

新著「算命学万年暦」出版!

新著「算命学万年暦」出版

1903年~2029年の127年分のすべての命式を一冊に収録。陰占・陽占・大運・天中殺がすべてわかります。

算命学Youtubeできました

算命学Youtube

Youtube限定動画も今後出していこうと思うので,チャンネル登録お願いします^^