- 位相法
- 六親法
- 局法 (全20種類)
- 人体図に十大主星が偏ってる場合の見方
- 格法 (一部)
- 才能を見る方法(才能占技)
- 人生の目的の見方
- 日干別の特徴
- 結婚相手の決め方
- 結婚しやすい時期の見方
- 大運と十大主星の関係 (各星別)
- 特殊命式 Ⅰ
- 一気格
- ご先祖様の星
- 暦成立と干支についての話
- 異常干支
- 三業干支
- 八門法 (星の使い方の話)
- 守護神の基礎と求め方
- その他
(注 1 )記載の内容は一例です。順不同
(注 2 )上級編は4ヶ月( 約 120 通)を予定しています
(注3)学んだその日から使える「濃い」技法を中心にお伝えしていきます
山口 –
勉強してきたつもりでいましたが今回の講座で改めてそういう事だったんだと分かる事がありとても感謝しています。頑張って教えて頂こうと思っています。いつも有り難うございますm(_ _)m
杉本 –
ある程度は仕方ないことだと思いますが、項目によって文量にかなり開きがあるのが少し気になりました。
それと、以前に質問もさせていただきましたが、節入日生まれの人の算出方法も前もって載せておいたほうが、先生の手間が省けるのではないかと思いました。(その説は大変お世話になりました。詳しくご回答いただき本当に感謝しています。)
田村 –
難しいことを一つ一つを丁寧に教えてくださったのが、とても勉強になりました。初めて知ったことが多くて驚きました。いつも本当にありがとうございます。
和泉 –
とも先生へ
いつも大変お世話になります。
とも先生の説明はとても分かりやすく感じますが、自分の頭がついていかず、どうしても「難しい」と思ってしまい苦手意識があります。
内容は面白いので興味があるのですが、自分に理解できる自信がありません。算命学講座の最後まで頑張りますので、よろしくお願いします。
庄田 –
進むペースが早く、メールを開くだけで終わってしまってる日もたくさんありました。また時間があるときに復習したいと思います。
輪千 –
やり方や理論はよく分かりましたが、それをどういう風に伝えたら良いのかと言うのはよくわかりません。
大塚 –
算命学はやはり難しい
読み込むだけで、精一杯。中々理解するまでには至らないのが現状です。
岩見 –
日々メールが届くのが楽しみな程、とてもわかりやすい説明と感じました。読み返して復習しようと思います。ありがとうございました。