位相法一覧
算命学:位相法一覧

算命学位相法を一覧しておきます。位相法は非常に重要な技法のひとつです。鑑定の際には必ず必要になります。そもそも位相法とは、十干と十二支の法則性を体系化したものです。
位相法は合法と散法に分かれます。合法とは纏まる法則です。散法とは破れ・散り・壊れる法則です。
さらに、合法と散法は以下のように分類できます。
合法
散法
位相法についての補足
そもそも十干や十二支は太陽や地球を含めた宇宙の法則を基にできあがったものですから、それらが暦の作成のもとになったわけですので、暦の中には当然自然の法則が取り入れられています。
自然界においては延々と続く空間と時間の移り変わりの中で、萬物がまとまっては壊れ、壊れてはまとまり、形成と崩壊が繰り返されています。一つの事柄も、それを形成させるか崩壊させるかは、空間と時間の中で決まります。
つまり、空間と時間の中には物事をまとめる気と壊す気が存在していることになります。
この原理をいくつかの法則として表したものが位相法なのです。すなわち、十干・十二支の中にはある一定の法則が存在し、それらの作用が宿命に影響するのです。
合法・散法それぞれの技法については、個別記事を設け説明する予定です。位相法を一覧した『位相法早見表』はこちら。お手元にひとつ置いておくとすぐに確認できて便利です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません