【超便利】ラミネートフィルムと厚紙でコンパクト算命学宿命図を作る
ご自身と家族のコンパクト版算命学宿命図を作ってみましょう。
小さいので持ち運びも簡単で重宝します。何かあったときにすぐに確認できて便利です。
厚紙とラミネートフィルムがあれば,どなたでも作れます。道具はいずれも100均で手に入るものですので,お金はそんなにかかりません。暇を見て一度作っておくだけで,長年使えるのでとても便利ですよ。以下のように「すぐにパッと確認できる」というのがメリットです。
- 自分の宿命がすぐに確認できる
- 家族の宿命と見比べることができる
- 宇宙版もすぐに参照できる
できあがりサンプル
構成は以下のような感じです。あくまでサンプルですので,ご自身の見やすいようにアレンジするのが良いでしょう。
宿命はエクセルなどパソコンを使って作成してもいいですし,PCの無い方は手書きでもいいと思います。
紙のサイズはB6(182 x 128 mm)としました。文庫本より一回り大きいくらいのサイズです。紙のサイズも特別決まっているわけではなく,ご自身の扱いやすい大きさで良いと思います。
自分の宿命と家族の宿命を見比べられるように,家族の分は紙を分けたほうが扱いやすいです。
用意するものと作り方


- 厚紙やクラフトボード
- 手貼りラミネートフィルム
厚紙もラミネートフィルムも100均で手に入ります。¥110 ✕ 2=¥220(税込)ですね。
お店へ行くと,厚紙はさまざまな色のものがありますから,どんな色を選ぶかも楽しみのひとつですね。ラミネートフィルムは機械で貼るタイプのものもありますが,私は手貼りタイプのものを選んでいます。
その他にも以下の道具を揃えましょう。おそらく家を探せばあると思います。
- のり
- ハサミ
- カッター
- カッターマット
【 コンパクト盤算命学宿命図の作り方 】
- 厚紙を用意して,適当な大きさにカットします
- 宿命・命式を用意します
- 用意した宿命を,厚紙に収まるようにカットします
- カットした宿命を厚紙にのりで貼り付けます。のりの量は少なめが良いです
- 同じ要領で裏面も作成します
- ラミネートフィルムを貼り付けます
- ひっくり返して,もう片面もラミネートフィルムで貼り付けます
- 余分な部分をカッターで切断して出来上がりです
- 四隅が尖っていて危ない場合は,ハサミで適宜丸めておきましょう
ラミネートフィルムを2枚使って,厚紙をサンドイッチにするイメージです。できるだけ空気が入らないように注意して貼り合わせましょう。
宿命をパソコンで作ったはいいものの,家にプリンターがないという方は,コンビニを利用してみるのも良いかもしれません。最近ではコンビニでネットプリントやUSBメモリに保存したPDFをプリントすることも可能です。
ぜひあなたもご自身や家族のために,コンパクト宿命図を作って,いつも手元に置いておきましょう。試してみてくださいね。
算命学鑑定依頼はこちらからどうぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません