純濁法:平和か?動乱か?
純濁法(じゅんだくほう)とは
算命学において、日干から他の干を見ることで十大主星が算出されます。十大主星は、純星と濁星に分けられます。
- 純星:鳳閣星・禄存星・司禄星・牽牛星・玉堂星
- 濁星:貫索星・石門星・調舒星・車騎星・龍高星
- 純星とは、優しくおとなしい性質を持つもの
- 濁星とは、激しく厳しい性質を持つもの
人体図には十大主星を5星配置することができますので、必ず純濁にアンバランスが出ます。純か濁に偏りが出ることになります。純と濁が同数ということはあり得ません。この十大主星の純濁のバランスを見て、その人の宿命や運勢を判断するのが純濁法です。
純濁法(例)

上記の人体図を例に見てみましょう。この人体図の星を純星・濁星に分類すると以下のようになります。
- 純星:3(禄存星・司禄星・牽牛星)
- 濁星:2(石門星・龍高星)
純星の方が多いので、この人は純の宿命と言うことができます。反対に、濁星が多い人は濁の宿命と言うことができます。
純の宿命
純星が多い人、つまり純の宿命の人は、平和型と言うことができます。平和な時代や安定した環境に向いています。そして安定した環境下において実力を発揮することができます。一般的には、穏やかな性格の持ち主で家庭的と言われます。純であるが故、周りに染まりやすく周囲の影響を受け易いとも言えます。平和的な職業に向きます。
濁の宿命
濁星が多い人、つまり濁の宿命の人は、動乱型と言うことができます。動乱の時代や不安定な環境に向いています。時代で言えば戦国時代などを想像してもらうといいと思います。または、動乱と言えば戦争です。濁の宿命の人は動乱に強く、不安定な環境下において実力を発揮することができます。戦争においては濁の存在も必要となるわけです。性格的には激しい性格で非家庭的です。動乱に強いため、トラブルにも強く周囲の影響を受けにくいです。 非常時や不安定な社会で実力を発揮します。
純濁のバランスと相性
人体図には5星配置できますので、純濁のバランスは以下のいずれかになります。
- 純星:5 濁星:0
- 純星:4 濁星:1
- 純星:3 濁星:2
- 純星:2 濁星:3
- 純星:1 濁星:4
- 純星:0 濁星:5
AさんとBさんの相性を考えた時、純の人は純の人と相性が良いです。濁の人は濁の人と相性が良いです。純の人と濁の人は相性がよくありません。
- 純星-純星:相性良い
- 濁星-濁星:相性良い
- 純星-濁星:相性悪い
同星が複数ある場合
同星が複数ある場合は、複数であるという濁を生じます。たとえ純星であっても同じ星が複数あると、濁の要素を持つことになります。しかし、濁と同じ性質となることではありません。同じ星が複数ある人は純粋ではなく、複雑なものの考え方をする人と考えます。
十大主星のまとめについては以下をご参照ください。
お困りごと・鑑定依頼は、お問い合わせフォームからどうぞ(^^)
算命学の命式は過去型と未来型の2つに分類することが出来ます。あなたの命式は過去型・未来型のどちらでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません