表を使わない十大主星の出し方
もくじ
十大主星の出し方の基本となる考え方
「表を使わない十大主星の出し方を知りたい」というリクエストがあったので,解説してみようと思います。十大主星の調べ方の解説にもなっていますので,算命学を学ぶ方はぜひ理解しておきましょう。
十大主星の表はあると便利ですが,手元に表がないときやパッと出したいときなどは,頭の中ですぐにやる必要もありますね。十大主星の出し方をしっかりと理解して,表がなくても十大主星を出せるようになりましょう。
人体図の基本として,中央を中心として【 縦は相生,横は相剋 】になります。十大主星の出し方を理解するうえで,この関係性は基本なので覚えておきましょう。

陰占から陽占に直していくとき,中心になるのは自分自身です。いつでも自分を中心に考えます。自分を表すのは貫索星(木性)です。したがって,これを中心に配置します。そして,上記の関係性を当てはめます。【 縦は相生,横は相剋 】です。すると,以下のようになります。

上記で説明した関係性は崩れていません。縦は相生,横は相剋です。算命学ではこれが基本の形になります。
・「貫索星・石門星」が「龍高星・玉堂星」に生じられる(水 相生 木)
・「貫索星・石門星」が「鳳閣星・調舒星」を生じる(木 相生 火)
・「貫索星・石門星」が「車騎星・牽牛星」に剋される(金 相剋 木)
・「貫索星・石門星」が「禄存星・司禄星」を剋す(木 相剋 土)
関係性は崩れてませんね。
これを理解したうえで,表を使わないで十大主星を出していきます。
表を使わない十大主星の出し方(北を出してみる)
これまで説明したことを踏まえて,表を使わないで十大主星を出してみます。

上記の宿命をサンプルとします。採用蔵干は本元とします。
分かりやすくするために,宿命を五行に置き換えます。陰陽まで考慮して書くと,以下のようになります。

考え方としては,自分である日干を人体図の中央に配置し,他の年干や月干・蔵干が,日干とどんな相剋比になるかを考えます。
前述で「自分を中心に置く」とは,自分の日干(五行)を中心に置くという意味です。つまり,以下のようになります。

まず,人体図の北(頭)を求めてみます。北を出す際には年干を用いますね。この年干が日干とどのような関係性になってるかを見ます。
日干は「壬」,年干は「己」です。この「壬」と「己」の関係性を考えます。
日干「壬」は「陽水性」,年干は「陰土性」です。水と土の関係性ですから,土 相剋 水 で,相剋の関係性になっています。日干「壬」が他から剋されている状態です。これが基本の型のどこに当てはまるのかを確認します。

「日干が剋されている」状態ですから,人体図では「西」の場所です。先ほどの基本の型では,西の場所は車騎星・牽牛星でした。
つまり,車騎星か牽牛星のどちらかになります。
どちらになるかを判定するには,陰陽を考えなければいけません。
今回の場合は,陽水性と陰土性の関係性のため「陰」になります。
数学の掛け算を思い出していただくと分かりやすいかと思います。
+と+を掛けると+
-と-を掛けると+
+と-を掛けると- になります。
日干「壬(陽)」と年干「己(陰)」の関係性は,陽と陰の掛け算なので「陰」となります。
したがって,(陽)車騎星ではなく,(陰)牽牛星が答えとなります。

表を使わない十大主星の出し方(東を出してみる)
同じ要領で,次は東を出してみましょう。

東を出す場合は,年支の蔵干を使いますね。今回の場合は「乙」です。
同様に,日干との関係性を考えます。
日干:壬(陽水性)
年支:乙(陰木性)
上記より,「日干が他を生じる」水 相生 木 という相剋比になっています。

日干が他を生じる関係性は,基本の型では鳳閣星または調舒星です。

では,鳳閣星・調舒星のどちらなのか?を考えると,日干「(陽)壬」と年支「(陰)乙」の掛け算なので,答えは「陰」です。
したがって,陰の調舒星が答えとなります。

日干と他の干の関係性をまとめてみると

北: 己 相剋 壬 → 牽牛星
南: 辛 相生 壬 → 玉堂星
中央: 己 相剋 壬 → 牽牛星
東: 壬 相生 乙 → 調舒星
西: 戊 相剋 壬 → 車騎星

この様になります。表を使わなくても,十大主星を出すことができましたね。
まとめ
ここまでの内容をまとめてみます。
①人体図を出すうえでは,自分(日干)を中心に考える
②基本の型を覚える
③日干と他の干の関係性(相剋比)がどうなってるかを考える
④日干と他の干の陰陽がどうなってるかを考える
いかがだったでしょうか? ぜひご自身でも練習してみてくださいね。練習を重ねるほどスピードがアップしますよ。こちらは、中学生でもわかる宿命算出の解説です。
今回お話した内容は,算命学の考え方の中でも重要な事柄となります。普段は十大主星の表ばかり使っていて,頭の中でサッと出せない方も多いのではないでしょうか。ブログではあまり公開していない情報などは,ぼくの無料メルマガ内で公開しています。算命学を学んでる多くの方に登録していただいているので,算命学にご興味があればぜひ購読してみてください。算命学では多くの知識を使って宿命を見ていくことになります。知っている技法はひとつでも多いほうがいいですよね。購読特典の天中殺と位相法に関するプレゼントもご用意しています。ぜひ算命学の知識をたくさん身に付けてくださいね。
人体図には出てこない星というのも,あなたは持っています。これらの星も消化が必要です。しっかり理解しておきましょう。