算命学における二十八元(蔵干)について
二十八元と二十八元(蔵干)表
二十八元(蔵干)表を以下に掲載しておきます。
ひとつの十二支の中には最大で3つまで十干を内蔵しています。これを蔵干(ぞうかん)といいます。十干の右の数字は節入日からの日数です。
支 | 初元 | 中元 | 本元 |
---|---|---|---|
子 | 癸 | ||
丑 | 癸 9 | 辛 3 | 己 |
寅 | 戊 7 | 丙 7 | 甲 |
卯 | 乙 | ||
辰 | 乙 9 | 癸 3 | 戊 |
巳 | 戊 5 | 庚 9 | 丙 |
午 | 己 19 | 丁 | |
未 | 丁 9 | 乙 3 | 己 |
申 | 戊 10 | 壬 3 | 庚 |
酉 | 辛 | ||
戌 | 辛 9 | 丁 3 | 戊 |
亥 | 甲 12 | 壬 |
蔵干は,方三位・三合会局・土性によるものの三種があります。四正には各支の旺地であって,他の気が混ざり合うことはできないという観点から,本元のみとなります。
二十八元の成立
十二支の中には最大で三つの干が含まれます。この三つとは、方三位・三合会局・土性によるものです。干は空間です。つまり,一つの支の中には最大で三空間が含まれていることになります。この三空間を地支の初め・中間・終わりと区分をしました。これが初元・中元・本元です。
- 三蔵干:丑・辰・未・戌・寅・申・巳
- 二蔵干:午・亥
- 一蔵干:卯・酉・子
宿命の出し方を本格的に学びたい・おさらいしたい方には算命学オリジナル教材がおすすめです。陰占~大運算出までの流れを一気に解説しました。できない方はもちろん,既にできる方もこれをやっておけば間違いなしです。勉強になるのはもちろん,新しい発見もあると思いますよ。
人体図では表に出てこない星もあります。人体図に出てこなくても持っている星ですので,しっかり理解しておきましょう。
お困りごと・鑑定依頼は、お問い合わせフォームからどうぞ(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません