算命学:生まれてから死ぬまでのエネルギーグラフを作図する
もくじ
算命学:生まれてから死ぬまでのエネルギー
生まれてからの死ぬまでの各大運のエネルギーを出してグラフ化しておくと便利です。
エネルギーグラフなどと呼んだりしますが,このエネルギーグラフでその人の運気の上がり下がりや危険な時期をある程度把握することができます。グラフの高低の落差は注意をして見る必要があります。ご自身の一生の中で,どこの時期が気をつけなければならない時期なのかを予め知っておくことはとても重要ですね。
三命図式による一生分(0歳から100歳まで)の総合エネルギー表とグラフはこちらから。
五行のエネルギーグラフの作成
各大運における五行の点数をプロットしたものです。数字は例です。点数は高いから良いというものではなく,低いから悪いというわけでもありません。
Loading...
横軸は大運。つまり10年ごとです。
縦軸のスケールが分かりにくいので,五行別に出して見るとわかりやすいです。さらに,各五行を足し合わせた合計値のグラフもあるとわかりやすいでしょう。
Loading...
ExcelでもGoogleスプレッドでも作図可能です。
大運エネルギーグラフ(木性)
大運エネルギーグラフ(火性)
大運エネルギーグラフ(土性)
大運エネルギーグラフ(金性)
大運エネルギーグラフ(水性)
大運エネルギーグラフ(五行重ね合わせ)
大運エネルギーグラフ(五行合計)
ご自分や家族の一生分のエネルギーグラフを描いておくといいですよ。一度作ってしまえば変わることはないので生涯使えます。
三命図式による一生分(0歳から100歳まで)の総合エネルギー表とグラフはこちらから。
「起業家向け:会社設立日の算命学鑑定」を作成しました。ぜひご活用ください。
投資家向け算命学鑑定はこちらから。
ディスカッション
コメント一覧
算命学を学んでいますが難しいです。はじめたころ、解らないと検索して、あちこち参考にしようとしましたが、占いばばあさんのブログがいちばんわかりやすく、理路整然と表現されていると思います。今も参考にさせていただいています。まだまだ習ってないところもあるので、これからもお世話になります。
ありがとうございます。どの部分が難しいですか?
算命学は「暗記」するものではないので,考え方をしっかり身につければ徐々に理解が深まっていくと思います。
もし突っかかって進まないところがあるのであれば,なんでも言ってくださいね!