五行諸類考(ごぎょうしょるいこう)
五行諸類考(ごぎょうしょるいこう)
算命学では、世の中・自然は五行で成り立っていると考えています。五行とはご存知の通り、木・火・土・金・水です。五行で成り立っているということは、様々なものは五行に分類できるということです。このあらゆるものを五行に分けることを五行配当と言います。
そして、五行配当したものに対して考察することを五行諸類考といいます。
五行諸類考一覧を抜粋して以下にまとめます。実際には更に多数のものが五行に分けられますが、ここに挙げたものは一例です。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五方位 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
五時 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五星 | 木星 | 火星 | 土星 | 金星 | 水星 |
五常 | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
五徳 | 福 | 寿 | 禄 | 官 | 印 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五音 | 角 | 微 | 宮 | 商 | 羽 |
五体音 | 牙 | 舌 | 喉 | 歯 | 唇 |
五官 | 鼻 | 眼 | 皮 | 口 | 耳 |
五感 | 視 | 聴 | 嗅 | 味 | 触 |
十干 | 甲・乙 | 丙・丁 | 戊・己 | 庚・辛 | 壬・癸 |
十二支 | 寅・卯 | 午・巳 | 辰戌・未丑 | 申・酉 | 子・亥 |
五常現 | 青龍 | 朱雀 | 騰蛇・勾陳 | 白虎 | 玄武 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五臓 | 肝臓 | 心臓 | 脾臓 | 肺臓 | 腎臓 |
五合 | 筋 | 血 | 肉 | 脈 | 骨 |
五気 | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 |
五格 | 曲直格 | 炎上格 | 稼檣格 | 従革格 | 潤下格 |
関連記事
五行諸類考の一つに五徳があります。福寿禄官印といい,以下で解説しました。
算命学の基本について解説しました。
陰陽師のおもしろい書籍レビューです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません