算命学:二十四節気七十二候
二十四節気七十二候(にじゅうしせっきななじゅうにこう)とは?

地球が太陽の周りを一周すると1年です。1周は360度ですね。一年は春・夏・秋・冬の四季節です。したがって,一季節は90度です。一年は12ヶ月ですから、一ヶ月は30度です。地球は太陽の周りを回転しますが、その軌道は完全な円ではなく楕円形をしています。
一季節の長さは等分ではありません。一ヶ月を二分すると一区分が15度です。一年間では24区分できます。これが二十四節気です。一ヶ月を二分していますので、一ヶ月は二節気になります。この二節気の前半を節と言い、後半を中と言います。
一節気が15度ですから、これを三分して一区分を5度としたものが候です。一節気には三候があります。一節気のはじめから初候・二候・三候と言います。この候には季節感の特徴を付して名称化しています。季節感の特徴はいずれも地球・自然の振る舞いや状態を表しています。
一節気が三候ですから、一ヶ月は六候になります。一年では七十二候です。
Loading...
Loading...
これらを総称して二十四節気七十二候と言います。二十四節気七十二候とは、地球・自然界の一年間の自然の状態を表したものと言えます。
算命学:二十四節気七十二候

01 | 正月節 | 立春(りっしゅん) | 初候 | 東からの風凍れるを解く |
02 | (2/4~2/5頃) | 二候 | かくれている虫が動き始める | |
03 | 三候 | 氷の近くに魚が上がっている | ||
04 | 正月中 | 雨水(うすい) | 初候 | カワウソが他の魚を食べ始める |
05 | (2/19~2/20頃) | 二候 | 冬にやってきた雁が帰っていく | |
06 | 三候 | 草木が芽を出し始める | ||
07 | 二月節 | 啓蟄(けいちつ) | 初候 | 桃の花が咲き始める |
08 | (3/5~3/6頃) | 二候 | うぐいすが鳴き始める | |
09 | 三候 | 鷹は鳩と化す | ||
10 | 二月中 | 春分(しゅんぶん) | 初候 | ツバメが来る |
11 | (3/21~3/22頃) | 二候 | 雷が鳴る | |
12 | 三候 | 稲光がする | ||
13 | 三月節 | 清明(せいめい) | 初候 | 桐の花が咲き始める |
14 | (4/5~4/6頃) | 二候 | もぐらがうずらの様になる | |
15 | 三候 | 虹が見え始める | ||
16 | 三月中 | 穀雨(こくう) | 初候 | 浮き草が生え始める |
17 | (4/20~4/21頃) | 二候 | 鳩が鳴き羽が抜け生え変わる | |
18 | 三候 | 桑の木が茂り始める | ||
19 | 四月節 | 立夏(りっか) | 初候 | 雨蛙が鳴く |
20 | (5/5~5/6頃) | 二候 | みみずが出てくる | |
21 | 三候 | からす瓜り実り始める | ||
22 | 四月中 | 小満(しょうまん) | 初候 | 苦菜が出回る |
23 | (5/21~5/22頃) | 二候 | なずなが枯れる | |
24 | 三候 | 暑くなり始める | ||
25 | 五月節 | 芒種(ぼうしゅ) | 初候 | いぼ虫生まれる |
26 | (6/6~6/7頃) | 二候 | ほととぎすが鳴き始める | |
27 | 三候 | もずが鳴き止む | ||
28 | 五月中 | 夏至(げし) | 初候 | 鹿の角が落ちる |
29 | (6/21~6/22頃) | 二候 | セミが鳴き始める | |
30 | 三候 | 半夏が生える | ||
31 | 六月節 | 小暑(しょうしょ) | 初候 | 南風が吹き始める |
32 | (7/7~7/8頃) | 二候 | コオロギかきりぎりすが壁に止まる | |
33 | 三候 | 鷹が飛び方を習う | ||
34 | 六月中 | 大暑(たいしょ) | 初候 | 枯れ草の間から蛍が飛び交う |
35 | (7/23~7/24頃) | 二候 | 土が潤い蒸し暑い | |
36 | 三候 | 大雨に時々見舞われる | ||
37 | 七月節 | 立秋(りっしゅう) | 初候 | 涼しい風が吹き始める |
38 | (8/7~8/8頃) | 二候 | 白露が降りる | |
39 | 三候 | つくつくほうしが鳴く | ||
40 | 七月中 | 処暑(しょしょ) | 初候 | 鷹が鳥を襲う |
41 | (8/23~8/24頃) | 二候 | 天と地が静まり返る | |
42 | 三候 | 穀物が実りはじめる | ||
43 | 八月節 | 白露(はくろ) | 初候 | 白鳥や雁がやってくる |
44 | (9/8~9/9頃) | 二候 | つばめが帰る | |
45 | 三候 | 種々の鳥が蓄えをする | ||
46 | 八月中 | 秋分(しゅうぶん) | 初候 | 雷声がしなくなる |
47 | (9/23~9/24頃) | 二候 | 色こな虫がふえて戸の上に一杯になる | |
48 | 三候 | 水が涸れはじめる | ||
49 | 九月節 | 寒露(かんろ) | 初候 | 白鳥や雁のため雀がおとなしくなる |
50 | (10/8~10/9頃) | 二候 | 海で蛤(はまぐり)が取れる | |
51 | 三候 | 菊は黄色い花を咲かせる | ||
52 | 九月中 | 霜降(そうこう) | 初候 | 狼が他の動物を襲う |
53 | (10/23~10/24頃) | 二候 | 草木が枯れ落ち葉が黃いばむ | |
54 | 三候 | 虫たちがかくれる | ||
55 | 十月節 | 立冬(りっとう) | 初候 | 水が氷りはじめる |
56 | (11/7~11/8頃) | 二候 | 地が凍りはじめる | |
57 | 三候 | 大蛤が取れる | ||
58 | 十月中 | 少雪(しょうせつ) | 初候 | 虹がかくれて見えない |
59 | (11/22~11/23頃) | 二候 | 天の気上騰し地の気下降する | |
60 | 三候 | 閉じ塞がり冬となる | ||
61 | 十一月節 | 大雪(たいせつ) | 初候 | かもめが鳴かなくなる |
62 | (12/7~12/8頃) | 二候 | 虎がつるみ始める | |
63 | 三候 | 大きなにらや真直な木が伸びる | ||
64 | 十一月中 | 冬至(とうじ) | 初候 | みみずが繁殖する |
65 | (12/22~12/23頃) | 二候 | くじかの角が落ちる | |
66 | 三候 | 水泉が動く | ||
67 | 十二月節 | 小寒(しょうかん) | 初候 | 雁が北に帰る |
68 | (1/5~1/6頃) | 二候 | かささぎが巣を作る | |
69 | 三候 | きじが鳴く | ||
70 | 十二月中 | 大寒(だいかん) | 初候 | にわとりつるみを感じる |
71 | (1/20~1/21頃) | 二候 | たかがはげしく荒くなる | |
72 | 三候 | 水沢の氷は厚く堅い |
お困りごと・鑑定依頼は、お問い合わせフォームからどうぞ(^^)
平成が終わり令和が始まりました。令和の時代はどうなるでしょうか?
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] ※以下に出てくる、暦や節入り二十四節気等については、複雑な話となるので別な機会に解説します。 […]